top of page

Naganegi業無報告 2021年8月

こんにちは、長ネギさん太郎です。


8月も終わりましたが、皆さん暑さに気を付けつつ夏をエンジョイできたでしょうか?


まあご時世がご時世なんで厳しいところもあったかと思いますが、僕はニートなのでしっかりとおうち時間を楽しみましたよ。


まあ要は家でウマ娘やってただけなんですけど。そろそろ書くことなくて焦っている。


では8月の報告です、どうぞ



おしながき





 


新型コロナウイルスのワクチンを接種したので報告


身内のコネを利用して、同年代より一足早くワクチンを打ってもらった。


2回目からすでに1週間が過ぎ、いわゆるフルチンという奴である。(?)


1回目は8月初頭。


ワクチンの副反応やら色々予習して、しっかり肩の出せる服を着用して臨んだ。


持ち物は予診票と保険証。


事情は話してあるのでそのまま待合室に通されたが、そこがまあ暑いし周りを看護師の方々に囲まれて愚痴を延々聞かされるし、打つ前に体調を崩しそうだった。


スマホを弄りながら待っているとラフな格好の壮年男性がやってきて、「俺が一番早かったはずなのに、先客か?」と思ってたら僕の個人情報モリモリの予診票をおもむろに見だすではないか。


どうやらその人が先生だったらしく、僕も直前で気付いて、しっかり腕の力を抜きつつ注射を打っていただいた。


自分の周りは「注射した?と思うほど無痛」とか言ってたが個人的にはインフルエンザの予防接種と同じくらい痛く感じ、先生への態度に対する当てつけか?と思わず邪推を禁じえなかった。


ちなみに副反応については数日間腕の痛みに襲われたが、気付いたらそれも収まっていて、他には何もなし。


それから3週間後、2回目の接種。


早朝だったので寝ぼける体を起こしつつ前回と違う待合室に通され、流れ作業のように注射を終えた。


2回目はまた違う医師だったが、打つ瞬間は流石に痛んだもののそれだけで、これについては初めから先生だと分かったからなのか単純に注射の腕前の差なのかは分からない。


副反応は初日の夜に倦怠感があったことや、前回同様腕の痛みがあったのみで、それも今は完全に落ち着いている。


ワクチンを打って多少は行動範囲が広がるかなと思っていたが、あくまで感染時の重症化を防ぐためのものなので、感染対策は今まで同様に行っていく所存。


ちなみに2回目接種後に頂いたパスポートには一部施設で優遇が受けられる効果があるらしく、少し感染者数が落ち着いたらインドカレーを格安で食べるのが楽しみである。


皆も打てる機会があったら積極的に打っていこう!長ネギ兄さんとの約束だぞ。


 


ウマ娘日記


星3確定チケットで入手


無料ガチャで入手





レジェンドレースは無事勝利。ごっつぁん!




Aランクは2人達成


温泉行ったり


トロコンしたり


なぜかレオ杯で勝ったり


託児所?

(アオハル杯もプレイしたが、それについては9月の報告で)


 

※以下ウマ娘に対するややネガティブな意見を含むため閲覧に注意されたし


ウマ娘への不満


ウマ娘のサービスが開始してから半年、自分がプレイを始めてから4か月が経った。


勿論楽しくプレイさせてもらってるのだが、近ごろは「飽きた」といったマイナス意見が増えてきてるのも事実。


実際僕も不満がないわけではなく、今からそれをいくつか挙げて語っていこうと思う。



・お気に入りが使いづらい

これは恐らくサービス開始直後から散々言われていることだろう。

キープしておきたいウマ娘と一口に言ってもレース用や因子用が存在し、さらにそこからチームレース用・チャンピオンズミーティング用だったり因子もバラバラだったりするわけである。

それらをごちゃまぜにしておくわけだから、当然アクセシビリティはとんでもなく悪い。

なので改善案としては、「お気に入りマークの色を増やす」「仕分けできるボックスを作る」といったことが挙げられるだろう。

個人的には、その色やボックスごとに名前が付けられるとありがたい。


・冬服、私服、水着、バックダンサー用衣装、ジャージなども名鑑で見たい

ウマ娘には制服・勝負服以外にも様々な衣装が存在するが、その殆どは名鑑で鑑賞することができない。

冬制服はもしかしたら冬になると見れるのかもしれないが、それ以外の衣装も名鑑に実装してもらって、舐め回すように鑑賞しまくりたい。


・育成イベントのスキップなどをきめ細かく

育成イベントやシナリオイベントには文章をダイジェスト版にする短縮機能が存在する。

しかし未読スキップをオフにしていてもまだ見ていない目標レース後のイベントを短縮されてしまったり、一方で毎回見ることになるエンディングや正月イベントはフル尺のままである。

これもできればきめ細かく設定できるようになってほしいなあ...と思う。


・星3因子の出現率を上げる

このゲームでは様々なサポートカードや継承ウマ娘を組み合わせることで、無数の戦略を生み出すことができる。

しかしそのためには、ステータスをBまで上げることでやっと5~6%の確率で出現する青い星3因子の獲得が半ば前提条件となってしまっている。

他にも適性や固有、白因子なども含めるとまさしく周回地獄の様相である。

なのでせめて青因子の星3出現率だけでも上げてほしい。

(とはいえこの低確率を引き当てた時の興奮は凄まじいんだよなあ...これがギャンブルか)


・チーム競技場を一括で出走

チーム競技場、まあそこまでこだわるほどのメリットはないのだが、回数をこなすとメインミッションをクリアできたり、期間限定ミッションにも条件として含まれていたりする。

しかし、5人分×5回をひたすらポチポチするのは億劫。

せめて一括出走できる機能などは欲しかったりする。


・星2ウマ娘の排出率を上げるor星1ウマ娘の取得ピースを増やす

ウマ娘のガチャ、サポートはそうでもないのだが、育成ウマ娘のガチャは本当に星2以上が出にくいなあという印象がある。

石の配布の渋さといい、僕のような無・微課金勢プレイヤーは育成ウマ娘ガチャにいまいちモチベーションを抱けないのではないだろうか。

せめて星2以下の子の才能開花のためと割り切れればいいが、星2の排出率の低さ・星1の獲得ピースの少なさといいこれもいまいち。

なので星2の排出率を上げるなり、星1のピース獲得量を増やせばまた変わってくるのではないだろうか。


・練習上手の失敗率をもっと下げる

練習上手とはトレーニング時の失敗率を下げる効果、と言えば聞こえはいいが、実際には雀の涙程度の減少量でしかなく、しかも失敗してしまえば練習ベタ(失敗率上昇)で上書きされてしまう。

他のグッドステータスである愛嬌・切れ者に比べて有用性に欠けるように思うので、もう少し強化してもいいのでは。


・やる気アップイベントにさらに別の効果

シナリオイベントに育成ウマ娘のやる気を上げてくれるものが存在するが、既にやる気が絶好調の場合は無駄に終わってしまう。

なのでついでにステータスが上がるなりスキルptがもらえるなり、もっと別の付加価値が欲しい。


・イベント時ボイス、星2以下スキル発動ボイスは聞かなくても解放

イベント(ここでは配布SSRのもらえるものを指す)メニュー画面ではそのイベントのメインキャラによる特別なボイスが聞け、しかもストーリーを読み進めると台詞が変化する。

しかし、連続でストーリーを再生するなどして聞き逃してしまった場合、現状それを解放する手段が存在しない。

なのでこれらのボイスはストーリーを進めると自動で解放される仕様にしてほしい。

同様に星2以下のウマ娘には星3のものとは違うスキル発動演出が存在するが、これも聞く前に星3にしてしまったら解放することができない。

こちらについても何とかしてほしいものである。


・完凸、称号入手に必要な育成回数を減らす

イベント限定の配布SSRの完凸にはルーレットの全ビンゴを3回・ストーリーを全て読み終える・ポイントを40万獲得する といった中々手間のかかる作業が必要。

さらにイベントミッションを全てクリアして貰える称号の獲得には、30回もの育成を完了する必要がある。

この仕様を続けていくと、このゲームにマンネリを感じ始めているプレイヤーはモチベーションが持たないのではないだろうか?

もう少しハードルを下げてあげてもいい気がする。



現状、自分が感じている不満はザっとこんな感じ。


僕はウマ娘を愛でるのが主な目的なのであまり飽きとかは感じていないが、それはそれとしてUI周りにはまだ粗削りな部分が感じられる。


他のプレイヤーに多いのが「石の配布の少なさ」であったが、僕はいずれ何の意味もなく配りだすんだろうな~と思って特に重要視していない。


それより大事なのは、周回時間を短くすることや運要素を減らすことだろう、より拘束時間の少ないストレスフリーなプレイこそがこうしたゲームに求められているはず。


最近はハーフアニバーサリーなどで大盤振る舞いしたりしているが、セールスに若干陰りが見え始めているので、ユーザーの声を聞きつつより良いゲーム体験に期待している。


 

8月の業無報告はこれでおしまい。


ずっとウマ娘の話ばっかりしてるが、恐らく今年いっぱいまでこんな感じで続くのでご了承おきを。


ちなみに、流石の俺でも更新の遅さに危機感を感じているので、諸々の作業をストップしてこの記事を書いている。


それではいい9月を過ごしましょう、またこんど!



長ネギさん太郎

Comments


bottom of page