top of page

Naganegi業無報告 2023年の瀬スーパースペシャル

執筆者の写真: 長ネギさん太郎長ネギさん太郎

~寄せては返す回顧と展望~(サブタイトル)


2023年が終わる。


まだ何もしていないというのに、これから本気を出そうという所だったのに、残酷にも2023という年が終わろうとしているのだ。


「自分という存在が、365日という充分すぎる時間がありながらも何も成し遂げていない」という現実に対して抗うため、今回こういった形で本年を振り返ろうと思う。


2023年の『世界』


今年も戦争や差別、殺人や汚職に溢れた1年だった。

まあ、人類が何十世紀も続けてきたお家芸なので今更という感じではあるが、この天丼ネタもこのあたりにして欲しいものだ。

また、今年も(毎年言ってる気がするが)歴史に蹄跡を残した偉人たちが数多く、現世での戦いを終えた。

かくいう私の父もそうである(その父が残したものがこんな不出来な子供というのは、とても申し訳ないが)

特に5月のナイスネイチャ号の訃報は、ウマ娘での活躍もさることながら、引退馬の象徴的な馬であったので衝撃的であった。安らかに眠ってほしい。


ところで私情なのですが、無職をやめることになりました。

とはいえもう今月頭から働き始めているのですが......いやーしんどい。

週に数日でも、自分のリソースが他の何かに吸われるのはやっぱり苦痛だ。

内容は単純だし人も悪くないし、嫌な理由が『そもそも働きたくない』ということしかないので何とか続けられそうですが。

今後の出費を仮でまとめておいてそれを見直したり、少額のおもちゃを買ってみたりして何とかモチベーションを保っています。

あとは「労働してるから俺は真人間なんだぞ....」と胸張って主張できる権利を獲得した、という気分になってみたり。(まだ収入がないので実感薄いけど)

他の人の代打で早朝から入らされたり、年末故の変則スケジュールになったりと1か月目から波乱ですが、ゆるーくペース作りながら頑張ろうと思います。

さあーーー働くぞ働くぞ働くぞ!労働は国民の義務!働かざるもの食うべからず!!!!!


ところでブログタイトル、「無職の業務報告」で『業無報告』だったんですけどどうしようか.....とりあえずこのままでいいか


2023年の『映画』


今年も何度か映画館に足を運ぶ機会があった。

個人的に今年一番の注目作だった『シン・仮面ライダー』。

期待を裏切らない展開や分かると楽しい小ネタの数々で任天堂ブランドの強さを再確認させてくれた『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』。

ガン監督のMCU最終作ながら、希望の残る形で締めくくってくれた『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー vol.3』。

仮面ライダーのバーターとは言わせないぞとばかりに、本編以上のバイブスで圧倒させられた『映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン』。

リファインされたビースト戦士がスクリーンで暴れる『トランスフォーマー/ビースト覚醒』。

と、面白い作品が目白押しだったが、個人的にMVPとして推したいのは『ゴジラ-1.0』。

監督の過去作は、アニメが不評・実写が好評と結構割れている印象だったので、その両者の間を綱渡りしているような『特撮』というジャンルだとどうなるか、という不安があったが、冒頭のゴジラの耳をつんざくような咆哮でその感情は完全に払拭された。

ゴジラはたびたび戦争や災害のメタファーとして描かれてきたが、ここまで『怖い』と思ったゴジラは初めてだった。

ストーリーとしても、国のために死ぬことが美徳とされていた時代設定で敢えて『生きる』ことをテーマとしていたのがとても感慨深かった。

来年にはモノクロ版が公開されるようなので、そのタイミングでまた詳しく語らせてもらおうと思う。


他にもガルパン最終章4話やアバレン20th、『マーベルズ』など事情で観れなかった作品もあるが、それらも配信で追々......

北野監督の『首』も観たいがやっぱりスケジュール的に厳しそうだ......


来年はストライキの影響もあり洋画がちょっと寂しい感じになりそうですが.....それでも注目作は多いので楽しみだ。


2023年の『消費』


一流の消費者である長ネギさん太郎くんは、今年も色んな作品を観たり散財したりと大忙し。


ガンプラにドはまりしたり、割引のボトルマンを買い漁り、映画に影響されてトランスフォーマーの玩具を買い、ホットウィールに手を出してみたり.......

おかげさまで破産寸前だし、ライフワークである仮面ライダー関連の玩具の収集がやや疎かになったのは反省点(とはいっても普通に中古屋で転がってるような物は大体持ってるんだよなあ)。

ガンプラに関しては塗装や加工もちょっぴりやってみたりしてるので、数がもっと増えたらブログでもまとめたいと思う。

ボトルマンは肉厚で大味なプラのしっかりした手触りが良いですね。問題は肝心の一緒に遊ぶ相手がいないことだけど......

トランスフォーマーはデラックスクラスのチーターも買いました。映画版とはまた違う、BWチータスをベースとしたデザイン。覚醒オプティマスプライマルもかなりの良玩具でしたが、こちらも可動性に優れており大満足の出来。

ホットウィールはクルマに詳しくないのでいわゆる架空車・謎車って奴を集めてますが、メタルのしっかりした質感やデザインなど、かなり気に入ったものを手に入れられており満足。



あとは今更ながら有名どころのアニメをいくつか観た。

ガルパン、まどマギ、エウレカ......どれも語り草になるだけはある、素晴らしい作品だった。特にDAYSはプレイリストに入れて聴きまくってたら、FLOWがガッチャードの主題歌に参加することになり驚き。

また、ガンプラを買ってるということは勿論ガンダムも観てます。そもそもが「水星の魔女が始まる」ってことで、既存シリーズと繋がりないなら見てみるかってのがきっかけだったので。好きなシリーズは鉄血と00、好きなMSはフリーダムです。鉄血2期そんなにダメかなあ?

それと特撮オタクとして風上にも置けませんが、今更ウルトラマンをリアタイ(といっても放送時間に寝てるので見逃し配信だけど)してます。今までは歴代ウルトラ要素が強すぎて敷居高いなあ....って思ってたんです。でも今回のブレーザーは過去の怪獣が登場する以外は独立した世界観ってことでいいのか?やけに生っぽいドラマパートがいい味出してる。

ニチアサも相変わらずチェックしてます。ひろプリは皆かわいいし、ガッチャードは今のところ子供向け番組をしっかりやろうとしてる印象。あとキングオージャーが面白すぎ!というか令和に入ってからの戦隊の本気の出し方がえげつない。ブンブンジャーのデザインも個人的に好みで、期待値が爆上がりしてしまうなあ!?ひろプリは皆かわいい。


そうそう、大切なのは待望のウマ娘3期ですよ!

まず作画がこれまでの100倍くらい可愛くなってて驚いた。2期までがゲームのリリース前でまだブームが起こってなかったとはいえ、今回相当力を入れてますね.....

キタサンの曇らせっぷりも良かった。しっかり曇らせておくことで、上げたときのカタルシスも増幅されるというもの。

新キャラも魅力的。もしかしてシュヴァルグラン引かなかったのは失敗だったか....?

映画も楽しみ。メインにタキオン・カフェという、二次創作でも大人気の子たちを満を持してチョイスしてくるのがなかなか鋭い。


心残りだったのは積みゲーを全く消化できなかったこと。来年はPCも買い替えていっぱいゲームやるぞ!!!!!!

漫画ももう少し集めたい。物理書籍にこだわらず、電子書籍のセールとかも利用して気になるの読んでいこうかな。


2023年の『創作』


今回の本題(そうか? )。


「俺はどう生きるか?」という問いに答えがないことに気付くまでえらく時間がかかってしまったため、今年はあまり創作に取り組む時間が取れなかった。


とはいえ!サイトのリニューアルに始まり、BMA様のコンペへの応募に、EGGSの連載再開と、それなりに頑張れたのではないだろうか。それなりに頑張れたのではないだろうか?


サイトのリニューアルについては過去にブログで話してるのでそっちを見てもらうとして、今年作ったレゴ作品は宇宙ロボコンペ用の作品と、ヤイバ・疑似融合形態の2つ(ヤイバの方は既存作品の組み換え+写真撮ったのめっちゃ前なので実質1つ)。こいつの何処がレゴラーなんだ?

一応来年作る作品は既に考えてあります。ビックリしてもらえるような仕掛けも用意する予定なので、解禁をお楽しみに。


3年ぶりにアームヘッド本編の連載も再開。(3年ぶりて......)

今年は5話執筆し、計12話で無事に第1部をまとめることができました。

というか今まで書いた話の文章が稚拙すぎて書き直したい.....でもそれやったら大作業になるからやらないけど......

あと本当は月2くらいの更新をしたかったけど結局月1更新になってしまった。来年からはペース配分考えてなるべく月2更新を目指す予定。

もしまだ読んでいただけてない場合は、12話だけ読んで頂ければとりあえず分かった気になってもらえると思います。気になったら過去のエピソードなど読んでもらえれば.......

来年からは第2部が始まります。展開をガラッと変えていく予定なので是非追いかけてください。



最後に


ここまでお付き合いいただきありがとうございます。


皆様にとって2023年とはどんな年だったでしょうか?


2024年が皆様にとって少しでもマシな1年になりますように。じゃあね




 
 
 

Comments


bottom of page